【保存版】テニスのダブルス必勝法|雁行陣・並行陣の戦術と練習メニュー完全ガイド

2025/09/11

テニス 補助-ノウハウ

テニスのダブルス必勝法 雁行陣・並行陣 の戦術・練習メニュー解説記事サムネイル

テニスのダブルスは、シングルスと異なりペアとの連携が勝敗を大きく左右します。特に「雁行陣」「並行陣」という二大フォーメーションの理解は必須。どちらを選ぶかで試合展開や戦術の幅が変わります。本記事では、それぞれの特徴や動き方、必勝パターン、具体的な練習メニューまでを初心者にもわかりやすく解説します。

テニスのダブルス必勝法 雁行陣・並行陣 の戦術・練習メニュー解説記事サムネイル

テニスダブルスの基本フォーメーションを理解しよう

ダブルスには大きく分けて「雁行陣」と「並行陣」があります。雁行陣は守備が安定し、ラリー戦に強い陣形。並行陣はネットを制圧して短いラリーで得点する攻撃型です。試合で使い分けることで戦術の幅が広がり、相手のプレーを制限できます。

フォーメーションの違いを理解しているかどうかで、試合の見え方が大きく変わります。相手が雁行陣ならストレート展開や前衛の動きが有効、並行陣ならロブや深いリターンで崩すのがセオリーです。

私自身、初めて並行陣を経験したときは角度のついたボレーに対応できず惨敗しました。しかし研究と練習を重ねるうちに「相手の陣形に応じて打つ場所を変える」意識が持てるようになり、試合運びが一気に楽になりました。

雁行陣の特徴とメリット・デメリット

雁行陣は「1人がベースライン、もう1人がネット前」という配置です。後衛はラリーを粘り強くつなぎ、前衛はポーチやスマッシュで決定打を狙います。守備が安定しており、初心者にも取り組みやすいのが大きな魅力です。

しかし後衛への負担が大きく、攻撃力に欠けるのが弱点。特に相手が積極的にネットを取ってくる並行陣の場合、押し込まれて劣勢になる展開も多いです。

私が草トーナメントで雁行陣に固執したとき、後衛の私が走り回るばかりでペアが試合に関与できず、結果的に敗退しました。そこから「雁行陣でも攻める意識を持つ」ことの大切さを学びました。

並行陣の特徴とメリット・デメリット

並行陣は2人がネット付近に並び、積極的に攻める陣形です。短いラリーで決着をつけられるため、相手に長くプレーさせない強みがあります。角度のあるボレーやポーチが決まりやすく、得点力は抜群です。

その一方で、頭上を抜かれるロブには弱く、スマッシュやロブカバーの精度が求められます。練習不足のまま並行陣を試すと逆に失点が増えることもあります。

私も最初はロブに苦しめられましたが、「片方が下がったらもう片方は前に残る」という交代のルールを徹底することで安定感が増し、今では自信を持って並行陣を使えるようになりました。

ダブルスの基本戦術|センターセオリーと配球

ダブルス戦術の基本は「センターセオリー」。ボールをコート中央に集めることで、相手2人が迷いやすくなり、ミスを誘いやすくなります。さらに前衛も動きやすくなるため、攻守両面で有効な戦術です。

配球では「クロスラリーで相手を動かす → チャンスでストレート展開」という流れが鉄則です。クロスは安定、ストレートは決定力。この使い分けが勝敗を分けます。

私が草試合でよく使うのは「センターへの深いボールを送って相手を迷わせる → 浅い返球をペアがポーチで仕留める」というパターン。シンプルですが効果絶大です。

センターセオリーの重要性

センターに集めると相手は「どちらが取るか」で迷い、連携が崩れます。特に雁行陣相手には、前衛が動けるチャンスを作りやすいです。実際、私のペアも「迷ったらセンター」と合言葉にして試合に臨んでいます。

並行陣に対しても有効です。2人が前に出ていると横方向には強いですが、真ん中は意外と弱点になることがあります。中央を突くことでオープンスペースを作りやすくなります。

実戦では、サーブ・リターンともに「センター狙い」を多用するだけで勝率が上がりました。改めて基本戦術の重要性を痛感しています。

クロスラリーとストレート展開の使い分け

クロスはネットの高さが低く、距離が長いため安定感があります。ストレートはリスクが高い分、相手の意表を突きやすく得点につながります。このバランスを意識することで攻撃に幅が出ます。

例えば「クロス7割・ストレート3割」の割合で展開を作ると、相手に読まれにくくなります。全てクロスでは相手も慣れますし、逆にストレートばかりではミスが増えます。

実際にこの比率を意識して試合に臨んだところ、相手のリズムを崩せて勝ちやすくなりました。配球の工夫は勝利への近道です。

前衛の動き方|ポーチとロブ対応

ダブルスでは前衛が試合の流れを決めます。ポーチで得点できるか、ロブに対応できるか。この2つを磨くだけで試合のレベルが一段上がります。

ポーチのタイミングとコツ

ポーチは相手のクロスラリーを横取りして決める技術です。相手の準備が遅れた瞬間や打点が下がった瞬間がチャンスです。遅れると逆に抜かれるので思い切りも必要です。

私は「3ポイントに1回は動く」と決めて練習しました。最初は失敗も多かったですが、徐々にタイミングを掴み、今では相手が打つ前に予測して動けるようになりました。

ポーチは勇気と慣れが重要。まずは「動いてみる」ことから始めるのがおすすめです。

ロブ対応の基本と並行陣での守り方

並行陣の最大の弱点はロブ。これを克服できるかが上達の鍵です。スマッシュの精度を高めること、そしてペア同士の交代連携を徹底することが大切です。

私のペアは「片方が下がったらもう片方は残る」とルールを決めています。これだけでロブに崩される回数が減りました。練習では球出しでロブを上げてもらい、スマッシュを繰り返すのが効果的です。

実戦でロブが決められると焦りますが、「必ず2人でカバーできる」と信じて動けると安定感が増します。

フォーメーション別の練習メニュー

練習では「雁行陣」「並行陣」それぞれの場面を意識することが重要です。ここでは具体的なメニューを紹介します。

雁行陣の練習メニュー例

・クロスラリーを20本続ける → 前衛がポーチに入る → スマッシュで仕上げ
・リターンをストレートへ返し、前衛がストレートケア
・後衛は10球続けるラリーで相手を粘らせ、前衛は甘い球を狙う

この練習では後衛の安定感と前衛の決定力を両方磨けます。私のペアもこれを続けた結果、ラリー中に自然と役割分担できるようになりました。

並行陣の練習メニュー例

・2人前衛でテンポよくボレーを繋ぐ
・ロブを上げてもらい、片方が下がってスマッシュ、もう片方は前でカバー
・サーブ&ボレーで即並行陣に移行し、短いラリーで得点

並行陣の強みはテンポの速さです。練習から素早い反応を意識することで、試合でもスムーズに展開できます。

実戦で意識すべき戦術パターン

練習で身につけた技術は、試合でどう使うかが重要です。代表的な戦術パターンを紹介します。

雁行陣 vs 並行陣の戦い方

雁行陣が並行陣に勝つには「ロブ」を多用するのが効果的です。相手の頭上を抜くことで並行陣の形を崩せます。逆に並行陣は「テンポの速いボレー」で雁行陣を押し込み、ラリーを長引かせないようにします。

実際に私は雁行陣で並行陣に挑んだとき、ロブを混ぜたことで相手のミスを誘い、勝利できた経験があります。

相手ペアの弱点を突く応用戦術

相手のバック側を狙う、センターを集中的に突く、サーブのコースを工夫するなど、弱点を分析して攻めるのが応用戦術です。

私はペアと「相手のミス傾向」を試合中にメモして共有しています。バックに弱い相手には徹底してそこを突き、結果的にゲームを有利に進められました。

よくある質問(Q&A)

Q. 雁行陣と並行陣はどちらが初心者向き?
A. 守備が安定する雁行陣がおすすめです。慣れてきたら並行陣を取り入れると攻撃の幅が広がります。

Q. ダブルスでおすすめの練習時間は?
A. 週2回、各90分程度が理想です。フォーメーションを意識した練習を取り入れると効率的に上達します。

Q. ポーチが失敗ばかりする場合の改善法は?
A. 相手の打点や体勢を観察する習慣をつけましょう。予測と早い準備が成功率を上げる鍵です。

Q. 並行陣でロブを多用されると崩れてしまいます。どう対策すればいいですか?
A. ロブ専用の球出し練習でスマッシュを安定させましょう。また、片方が下がったらもう片方が残る交代ルールを徹底すると安心です。

Q. 雁行陣でも攻撃的に戦う方法はありますか?
A. 後衛が積極的にストレートへ展開したり、センターを深く突いたりすることで前衛のポーチを引き出せます。

Q. サーブはどんなコースがダブルスに有効ですか?
A. センターへのサーブが最も有効です。相手の迷いを生みやすく、前衛が動くチャンスも作れます。

Q. ダブルスで声かけが苦手ですが、どんな言葉を使えばいいですか?
A. 「ナイス」「任せた」「センター行く」など短い言葉でOK。簡単な言葉でも声を出すことで連携がスムーズになります。

Q. ダブルスで失点が続くと焦ってしまいます。気持ちの切り替え方法は?
A. 1ポイントごとにリセットの意識を持ちましょう。ミスした後は「次はセンター狙い」と具体的に目標を決めると落ち着きます。

Q. ペアのレベルが違う場合、どう戦えばいいですか?
A. レベルが高い方が難しいショットを担当し、もう一方は確実に返す役割を徹底しましょう。役割分担でカバーできます。

Q. 練習では上手くいくのに試合になると動けません。
A. 試合形式の練習を増やしましょう。球出し練習だけでは実戦感覚が養えません。ポイント形式を多く取り入れると自信に繋がります。

まとめ

テニスのダブルス必勝法は「フォーメーション理解 → 基本セオリー → 前衛の動き → 練習メニュー → 応用戦術」という流れで習得できます。守備型の雁行陣と攻撃型の並行陣を状況に応じて使い分けるのがポイントです。

ペアとの声かけや役割分担を徹底すれば、1+1が2以上の力になります。ぜひこの記事を参考に練習を重ね、試合でダブルスの楽しさと勝利を体感してください。

スポンサーリンク

自己紹介

このブログを検索

最新記事

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

SNSリンク