お金も時間も節約!無駄を省く10のライフハック【実践で得た効果を解説】

2024年12月28日土曜日

生活

t f B! P L


「時間もお金も足りない!」と感じることはありませんか?毎日の生活の中には、意外と気づいていない無駄が潜んでいます。私自身、家計簿をつけてみて初めて、サブスクリプションや食品ロスに大きな無駄があると気づきました。そこで始めたのが、生活の効率化を目指したライフハック。この記事では、私が実践して得られた成果や効果をもとに、節約と時短のコツを10個ご紹介します。これらは、家計管理や生活改善を目指す方に必見の内容です。


定期購読サービスを見直して毎月5000円以上の節約に成功!

サブスクリプションサービスは、一見便利ですが、気づかないうちに家計を圧迫している場合があります。私の場合、Netflix、音楽配信アプリ、オンラインフィットネスなど、ほとんど使っていないサービスを合わせると月額8000円以上になっていました。


解約する際には以下のポイントを意識しました:


Googleカレンダーに「見直し日」を設定
契約時に解約検討日をカレンダーに記録することで、契約しっぱなしを防ぎました。

ファミリープランの活用
家族と共有可能なプランに切り替えることで、月額料金を大幅に削減しました。


この取り組みを始めた結果、年間で6万円以上の節約が可能に。見直すだけで家計がスリムになります!

まとめ調理&冷凍保存で食費を月5000円カット!

食品ロスを減らしながら時短も叶えるのが、まとめ調理と冷凍保存の活用です。休日に1週間分の料理を作り置きし、小分けして冷凍しておくことで、忙しい平日でも栄養バランスの取れた食事がすぐに用意できます。


おすすめの作り置きメニュー:

ミネストローネ:冷凍することで味が深まり、野菜も長持ち。


鶏むね肉の塩麹漬け:解凍して焼くだけでメインのおかずが完成。


さらに、冷蔵庫や冷凍庫の中身をリスト化しておくと、何がどれだけあるか一目でわかるので、買いすぎも防げます。

買い物リストをデジタル管理して無駄買いゼロへ!

スーパーでの衝動買いを防ぐには、買い物リストの活用が効果的です。私が愛用しているのは「Google Keep」というスマホアプリ。


このアプリでは以下のことが可能です:

必要なアイテムをチェックリスト形式で管理


冷蔵庫やストック棚の写真を添付して、家にあるものを確認


この方法を取り入れてから、食材の重複購入や特売の誘惑に負けることがなくなり、月の食費が平均で5000円以上削減できました。

夜5分の準備で朝の時間を10分短縮

朝の支度で慌てることを防ぐために、夜のうちに準備を済ませる習慣を始めました。次の日の服や持ち物をセットし、朝食の下準備までしておくことで、朝のバタバタが一切なくなります。


具体的には:

仕事用バッグの中身を事前にチェック


トースターにパンをセット&コーヒーメーカーの準備完了


これだけで、朝の支度時間が10分以上短縮され、気持ちよく1日をスタートできるようになりました。

タイムバッチングと記録で作業効率アップ

「タイムバッチング」とは、同じ種類の作業をまとめて行う時間管理術です。私はこれに加え、「Toggl」というアプリを使い、自分の作業時間を記録するようにしました。


たとえば:

掃除は家全体を一気に片付ける


メール返信は1時間内に集中して行う


作業時間を記録することで、自分のペースが把握でき、より効率的なタスク管理が可能になりました。

スマホ通知を制限して集中力を高める

スマホの通知が多すぎて、集中力を妨げていませんか?私は通知を時間帯ごとに制限するようにしました。たとえば:

仕事中:メールとカレンダーのみ通知をオン

夜間:LINEやリラックスアプリだけ通知をオン


この設定を取り入れた結果、1日のスマホ利用時間が1時間以上削減され、仕事や家事に集中できるようになりました。

フリマアプリで不要品を売却して副収入をゲット

引っ越しを機に、不要品をフリマアプリで売却することにしました。特に効果的だったのが、以下の方法です:

季節に合わせた出品(冬ならコート、夏なら扇風機)

プラットフォームを使い分け(ブランド品はメルカリ、日用品はラクマ)


これにより、合計で3万円以上の副収入を得ることができました。不用品を整理するだけでなく、臨時収入も得られる一石二鳥の方法です。

家計簿アプリで支出を「見える化」

家計管理には「Money Forward ME」が便利です。銀行口座やクレジットカードと連携し、支出を自動で分類してくれるため、手間なく家計を把握できます。


月末には予算を超えた項目を振り返り、翌月の計画を立てることで、無駄遣いを抑えることができました。これを始めてから、毎月の貯金額が2万円以上増加しました。

マルチユースアイテムで家事を効率化

耐熱ガラス容器は、調理、保存、食卓用として活躍するマルチユースアイテムです。このアイテムを使うことで、洗い物の量が減り、調理時間も短縮できます。たとえば、作り置きのグラタンをそのまま保存し、翌日オーブンで焼くだけでOK。

手作り化粧水で美容費を節約

市販の化粧品に頼らず、手作り化粧水を試してみると驚くほどコストパフォーマンスが良いです。必要な材料はグリセリンと精製水、好きなエッセンシャルオイルだけ。これにより、毎月の美容費を3000円以上節約できました。

時間とお金を節約する10のライフハックまとめ

今回紹介したライフハックは、どれも実践が簡単で、すぐに効果を実感できる方法ばかりです。家計管理や時短を目指す方にとって、これらの工夫は大きな変化をもたらします。まずは一つから始めて、少しずつ無駄を減らしてみてください。きっと、生活がより快適になるはずです!

楽天市場

ATPシングルスランキング

ATPシングルスランキング
最新のATPシングルスランキングです。

ATPシングルスレースランキング

ATPシングルスレースランキング
最新のATPシングルスレースランキングです。

このブログを検索

人気の投稿

新着記事

カテゴリー

テニス (31) 生活 (19)

ブログ アーカイブ

このサイトについて

自己紹介

自分の写真
男子プロテニスを中心としたブログを運営しています。

QooQ